肌の老化を進めるストレス
肌が老化する原因は、保湿因子や弾力繊維を、肌の中で生成する能力が衰えるために、乾燥し、しわができたりハリを失ったりするからなのですが、ストレスが保湿因子や弾力繊維の生成を妨げてしまうことも多くあります。
外的な要因には、大気汚染や紫外線、エアコンの風、季節による湿度の変化などがあり、内的な要因には、身体のストレスと心のストレスがあります。
そのどれもが肌には良くない影響を与えるので、それらのストレスから肌を守り老化させない為には、ストレスを溜めないことが大切です。
なぜなら、人間の身体は、ストレスを感じると、副腎皮質ホルモンが分泌され、活性酸素が生み出されるので、肌や体が錆びついてしまい、老化するからです。
心と体が健康な状態にあると、肌の老化が加速することはありません。
ストレスが溜まると、人間が本来持っている自然治癒力が低下し、些細なことで、肌や体の調子が悪くなってしまいます。
ストレスを感じないようにすることはできませんが、できるだけストレスを軽減する為の工夫をすることが大切です。
心や体の疲労は、ストレスを生み出しますので、過労にならないよう気をつけましょう。
規則正しい生活をし、帰宅後はできるだけゆったりと過ごすように心がけましょう。
帰宅から就寝までの間をどのように過ごすかということが、睡眠の質を変えるからです。
同じだけの時間睡眠をとっていたとしても、眠りが浅いと、脳や内臓が昼間の疲れを修復することができないので、朝起きた時に、前日の疲れが体に残ってしまい、疲労が蓄積してしまいます。
就寝ぎりぎりまでアルコールや食物を摂取することも、深い眠りを妨げることになりますし、身体の循環が悪くなり、便秘になりやすくなってしまいます。
過労気味だと感じる時や、ちょっとしたことでイライラするような状態が続く時、気持ちが落ち込みがちな時などには、半身浴をしたり、好きな音楽を聴きながらゆっくり過ごしたりして、ストレスを溜めなうような工夫をしましょう。
適度な運動もストレスの解消になります。